歯列矯正が望ましい歯並びの種類

ホームへ戻る >  歯並びが悪いことが体に及ぼす影響  > 歯列矯正が望ましい歯並びの種類

歯並びが悪いといっても個人によって色々なパターンがあります。まず、日本人に1番多いのが乱杭歯です。歯の大きさとアゴの大きさが一致しないために歯と歯が重なってしまう状態です。特に犬歯がはみ出して八重歯になるケースが多く、歯が入り組んでいるため十分な歯磨きが出来ずに虫歯になりやすい状態です。次が出っ歯です。これは上あごがもともとせり出しているために歯が出てしまう状態です。受け口の悩みもあります。受け口は下アゴがせり出している状態で、表情が不機嫌に見えやすく悩みを抱えている人が多いです。受け口を治すには、歯だけの問題の場合とアゴの問題の場合があり、アゴ自体がせり出している場合は外科手術が必要になります。この外科手術は保険が適用になる場合が多いです。次がすきっ歯です。歯が小さかったり、数が少なかったりなどが原因で歯と歯の間に隙間が空いた状態です。うまく発音が出来ない場合があります。

歯並びは、外見の問題のみならず機能として問題が生じる場合があります。開咬は、上の歯と下の歯がかみ合わない状態で前歯で噛み切れずに奥歯に負担がかかるので矯正の対象になります。過蓋咬合は、逆に上の列の歯と下の列の歯が重なりすぎる状態で、放っておけばどんどん上の歯が前におしやられ出っ歯の原因になる他、歯茎にまで歯が食い込み歯肉を傷めます。交叉咬合は、かみ合わせが一部ずれていることでゆがみの原因になります。指しゃぶりや片側だけで噛むクセなどが原因です。こうした機能的な矯正歯科の場合、外科手術を伴うものは矯正歯科でも保険適用になる可能性もあります。